top of page
検索
  • 執筆者の写真Kunita

Unity CS2012: Cannot openエラー

Unityのプロジェクトを外付けHDDへ移動させたところ、下記のエラーが出るようになった。

Microsoft (R) Visual C# Compiler version 2.9.1.65535 (9d34608e) Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.  error CS2012: Cannot open ***/UnityEngine.TestRunner.pdb' for writing -- 'Sharing violation on path

PC・ソフトウェアの環境については下記の通り

  • MacOS 11.2.1

  • Unity 2019.4.8

結論から言うと、外付けHDDのフォーマットが原因であった。

APFSもしくはMacOS拡張でフォーマットしたHDDでないと、上記エラーが発生する様子。

「じゃあ、フォーマット直せば良いんじゃね?」と思い、HDDのバックアップを取った(Unityプロジェクトを再びローカルPCに退避させた)後、下記の手順でフォーマットを実行

  1. 画面下のDockからFinderをクリック

  2. 「アプリケーション」フォルダ内の「ユーティリティ」フォルダをダブルクリック

  3. ディスクユーティリティをダブルクリック

  4. 左側から今回フォーマットしたいHDDを選ぶ

  5. 上側ツールバーにある「消去」ボタンをクリック

  6. 名前を適当に入力、フォーマット形式をMacOS拡張(ジャーナリング)で指定、ボリューム方式をGUIDパーティションマップに

  7. 消去をクリックしてフォーマット完了

・・と思ったが、できない。7で消去を押した段階でOperation TimedOutと表示され、消去完了できずに終わってしまう。


仕方がないので、下記の通り、ターミナルから直接フォーマットを行うことにした。

ターミナルを開き、下記コマンドを実行

diskutil list

これを実行すると、接続してるHDDが一覧で表示されるので、その中から自分がフォーマットしたいHDDを探す。(自分の場合は、「/dev/disk2」であった。)

次に下記コマンドを実行(diskの後のXXには上記で見つけたHDDの番号が入ります)。

diskutil unMountDisk /dev/diskXX

"Unmount of all volumes on diskXX"というメッセージが表示されることを確認。続けて、下記コマンドを実行。(HFS+はフォーマット形式、XXXXXXXXXXは外付けHDDに付ける名前、diskXXのXXは上記と同じく、HDDの番号)

diskutil eraseDisk HFS+ XXXXXXXXXX /dev/diskXX

"Finished erase on diskXX"というメッセージが表示されれば、フォーマット完了。

これで先ほどローカルPCに退避させたUnityプロジェクトをHDD上に移動させてもエラーが出なくなる。

閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

タイトル通り。 PytorchでStyleGANを試していたのだが、完成したモデルををCPUで読み込んで動かそうとしたらうまくいかなかったので、頑張って直した話。 そもそもGPUで学習させたんだから、同じくGPUでやれよ、という話なのだが、「GoogleColaboratoryで作ったモデルをローカルで動かしたかった」というのが最大の動機。 それに、CPUだけで処理できると、AI学習済みモデルをデ

突然ですが、皆さん!AIに興味ありますか〜? ゲーム開発に興味がある人は、「対戦型ゲームで敵AIの作成」なんて課題を抱えている方も多いかも知れませんね。 ゲームを面白くするためには、AIの存在は必須かも知れません。 実は、Unityには、AIの作成を補助してくれる機能があるんです。しかも、近年、話題の囲碁AIみたいに製作者が特に何もしなくても、色んなことを勝手に覚えて強いNPCを制作することができ

bottom of page